2019年11月23日
第2次ミリキャン遠征!

間もなく・・・
ということで、行ってきました、無事に帰還しました「ミリキャン」です。
今回は「応援スタッフ」制度に志願しての参加でした。
ということで、行ってきました、無事に帰還しました「ミリキャン」です。
今回は「応援スタッフ」制度に志願しての参加でした。
仕事と言ったら、受付補助として、来場車両の一時停止してもらい、キャンプ参加か見学か確認
して受付本部に報告するという、本業と変わらない業務です。
夜間は再入場者の確認・・・といっても20時以降、ほとんど入る車も無く・・・

▲我が愛車プロボックスは米陸軍所有仕様のナンバーに

ミリタリーイベントなので軍用車もあちこちで目にします。



▲目玉!?のM113装甲車(レプリカ)

キラキラ光るLED・・・ファーストスナイパーさんのファスガンです。
キラキラ光るLED・・・ファーストスナイパーさんのファスガンです。
普通のエアガンにデバイス取り付ければ光線銃になる優れもの機械です。
(光っているのは頭部に装着する受光部です)

▲弾が発射される訳でもなく、銃口が塞がれるので子供でもOK
前回のミリキャン以来のファスガンでしたが、私の初期ロット電動89式小銃はすこぶる快調。
(光っているのは頭部に装着する受光部です)
調整無しでも真っ直ぐ光線は飛んでいきます。

2泊3日、初日の東名・中央渋滞で到着が大幅に遅れ大変でしたが、寒さに負けず楽しみました。

2泊3日、初日の東名・中央渋滞で到着が大幅に遅れ大変でしたが、寒さに負けず楽しみました。
(灯油ストーブを導入したお陰ですが・・・)
ペン差しに付けるパッチがイベントパッチが増えました。
ミリキャンと同じ本栖ハイランドで開催していたリエナクトイベント「ハートロック」。
自衛隊装備好きが集まる「JSOL」(今年8月のJSOL参加者さんも来場されてました!)。
そして、ミリタリーとキャンプの合体イベント「ミリキャン」。
私のサバゲ人生3大イベントです!
主催の方々、ありがとうございました!次回もよろしくお願いします!
主催の方々、ありがとうございました!次回もよろしくお願いします!
2019年09月21日
ネタが無いまま・・・今年9月までの活動報告
9月になってしました。すでに改元から4ヵ月?
皆、仕事や家庭で忙しいようでして。どうも、広報部長です。
そういう私も、会社サバゲは貸し切りを2月に実施(九龍戦闘市街区)、4月に「みんなの森」さんの
定例会に参加しました。それ以降、会社全体が大忙しなので休止状態です・・・



この「みんなの森」定例会には、子育てで忙しい分隊長と、サバゲ参加が困難な状況になってる
英ちゃんと共闘してます。
▲貸倉庫に保管されていたMINIMIが久々に火を噴く!
夏を迎え、余計にサバゲの意欲も削られる中、英ちゃんよりサバゲのお誘い。仕事明けの参加と
なりました。久々の「OPS」さん定例会参加でした。

そして8月。初「JSOL」参加してきました!
参加者のほとんどが陸自迷彩。誰が味方なのか敵なのか、ホントに分からなくなる状況です。
この日は酷暑となり、防弾チョッキもこの最初の記念撮影以外では着用してません・・・

※JSOL・・・TEAM★RAINBOW・ディング隊長主催の自衛隊装備を愛する人たちの為のサバゲ
です。

▲プロカメラマンに撮影してもらえたのにボーっとした顔に・・・
ディング隊長もそうなんですが、チラホラハートロックでお世話になった方々や、Twitterでお顔は
存じ上げている方もお見掛けし・・・流石100人集まるイベントです。
通常のゲームを午前に行い、午後はJSOL名物という想定戦。
この想定戦・1時間があっという間に過ぎていきました・・・ハートロックやってるみたいで最高に面白
かったですねぇ(熱中症で危うく帰宅不能になるかと思いましたが)。
とまあ、こんな感じで細々とサバゲ活動はしてます。
今年最後のイベントは、昨年も参加した「ミリキャン」でしょうね。2回目の開催も決定・只今参加者
募集中となってます。
今回は「応援スタッフ」も募集しておりまして・・・これまで貸し切りサバゲを何度も主催している身
としては、大型イベントにスタッフ参加して経験値を積みたいなぁと思っていたので、思い切って
志願してみました。主に受付配置となる予定ですので、日々の仕事を応用しつつ、ガンバります♪
2018年11月09日
ミリキャン!②
ファスガンで遊んでいるのも良いのですが、キャンプなので誰かが食事の準備をしなければなりません。
まあ私なんですが。
夕食は我が家のキャンプでは定番のパエリアとポトフ、そしてBBQ。
2人には光線銃の良さを存分に堪能してもらってる間に調理スタート・・・したのですが、パエリアパンを持参するのを忘れ、翌朝のホットサンドメーカーも忘れた事に、この時になって気がつくのでした。
パエリアはまあなんとか鉄板で作り、ポトフも煮るだけ、肉は焼くだけ。
なんとか食べれるものはできました。

さて翌日。快晴!


リエナクトゲームに参加する米軍部隊が出撃していくのを眺めながら、キャンプ道具を片付けていきます。いつでも撤収できる状態にして、ファスガンで遊ぶためです。



私がキツネとなり、他のプレイヤーを「殲滅」していく、キツネ狩りとは名ばかりの虐殺ゲームを行ったりしていると、アーチェリーを持った一団が!
ファスガン休憩中の間、アーチェリーの様子を見ていると、上手く飛ばせば20mは飛んでいくとの事。また、山なりに曲射すれば遮蔽物の影に隠れる敵にヒットを取るという事も可能です。
せっかくなのでみんなでやってみることに。
先端がゴムの矢をスタートと同時に取りに行き、後は当てるだけ。
ルールは簡単、飛ばすのが大変。
スゴイ面白いけど、ファスガン以上に疲れるという・・・
帰宅は渋滞を考慮したハズなのに・・・
6時間も掛かる羽目に・・・
まあ私なんですが。
夕食は我が家のキャンプでは定番のパエリアとポトフ、そしてBBQ。
2人には光線銃の良さを存分に堪能してもらってる間に調理スタート・・・したのですが、パエリアパンを持参するのを忘れ、翌朝のホットサンドメーカーも忘れた事に、この時になって気がつくのでした。
パエリアはまあなんとか鉄板で作り、ポトフも煮るだけ、肉は焼くだけ。
なんとか食べれるものはできました。
さて翌日。快晴!
リエナクトゲームに参加する米軍部隊が出撃していくのを眺めながら、キャンプ道具を片付けていきます。いつでも撤収できる状態にして、ファスガンで遊ぶためです。
私がキツネとなり、他のプレイヤーを「殲滅」していく、キツネ狩りとは名ばかりの虐殺ゲームを行ったりしていると、アーチェリーを持った一団が!
ファスガン休憩中の間、アーチェリーの様子を見ていると、上手く飛ばせば20mは飛んでいくとの事。また、山なりに曲射すれば遮蔽物の影に隠れる敵にヒットを取るという事も可能です。
せっかくなのでみんなでやってみることに。
先端がゴムの矢をスタートと同時に取りに行き、後は当てるだけ。
ルールは簡単、飛ばすのが大変。
スゴイ面白いけど、ファスガン以上に疲れるという・・・
帰宅は渋滞を考慮したハズなのに・・・
6時間も掛かる羽目に・・・
2018年10月31日
ミリキャン!①
ハンマーズさん主催のミリキャンが10月26日(金)~28日(日)に開催されました。
「ミリキャン」とは?
ミリタリーとキャンプに興味があれば誰でも参加可能なイベントです。
軍装しながらキャンプして、サバゲして・・・フリマでお買い物も楽しめます。
キャンプは賑やか楽しむも、静かに楽しむも良し。
サバゲは初心者向けからリエナクトまで多数のサブイベントが用意されていました。
開催場所はリエナクトイベントでお馴染み「本栖ハイランド」!(富士芝桜まつりの駐車場、オフロードコース、時には中東・アホガニスタン、南方のボリボラレ島、ベトナムとなります)
このイベントに、私と会社の後輩とその子供の3名で参加しました。
お目当ては光線銃サバゲでお世話になっているファーストスナイパーさんのファスガンです。
これなら銃口を塞ぎ、弾が発射されない状態にするので子供でも安全に参加できます。

▲米陸軍CID(陸軍犯罪捜査司令部)所属設定の私と後輩の息子さんと
3日間の開催ですが、子供の予定に合わせて土日の2日間参加としました。
しかし、何日も前から土曜日の天気予報は雨・・・昼には止むようなことは言うのですが・・・
土曜日・早朝。
結局雨です。強くなったり弱くなったり。晴れたと思ったらまた降ったり。
9時に到着し、宿営地の設営を優先しましたが雨はヤハリ辛いですね。予報通り昼には止んだのでそれまで設営は待てば良かったのでしょうが・・・
昼食後、ファスガンで遊ぶ為にファーストスナイパーさんのゲームエリアへ向かいました。

既に何名かが遊ばれています。

▲ファスガンの準備完了状態の後輩親子
後輩も子供もそうでしたがファスガン初体験の方達ばかり。
なので私はゼロイン調整のお手伝いをしたり、見学に来た方に簡単に危機の説明をしたり。

▲ブローニングM1919も光線銃仕様となっています
「ミリキャン」とは?
ミリタリーとキャンプに興味があれば誰でも参加可能なイベントです。
軍装しながらキャンプして、サバゲして・・・フリマでお買い物も楽しめます。
キャンプは賑やか楽しむも、静かに楽しむも良し。
サバゲは初心者向けからリエナクトまで多数のサブイベントが用意されていました。
開催場所はリエナクトイベントでお馴染み「本栖ハイランド」!(富士芝桜まつりの駐車場、オフロードコース、時には中東・アホガニスタン、南方のボリボラレ島、ベトナムとなります)
このイベントに、私と会社の後輩とその子供の3名で参加しました。
お目当ては光線銃サバゲでお世話になっているファーストスナイパーさんのファスガンです。
これなら銃口を塞ぎ、弾が発射されない状態にするので子供でも安全に参加できます。
3日間の開催ですが、子供の予定に合わせて土日の2日間参加としました。
しかし、何日も前から土曜日の天気予報は雨・・・昼には止むようなことは言うのですが・・・
土曜日・早朝。
結局雨です。強くなったり弱くなったり。晴れたと思ったらまた降ったり。
9時に到着し、宿営地の設営を優先しましたが雨はヤハリ辛いですね。予報通り昼には止んだのでそれまで設営は待てば良かったのでしょうが・・・
昼食後、ファスガンで遊ぶ為にファーストスナイパーさんのゲームエリアへ向かいました。
既に何名かが遊ばれています。
後輩も子供もそうでしたがファスガン初体験の方達ばかり。
なので私はゼロイン調整のお手伝いをしたり、見学に来た方に簡単に危機の説明をしたり。
ファスガンは殲滅戦を中心に行い、途中からフラッグ戦も実施しました。
時折ファーストスナイパーの社長さんも参戦したりと、楽しい時間が過ぎて行きました。
つづく
2018年10月25日
みんなの森・平日定例会
みんなの森は国内でも珍しい山の斜面を利用したフィールドです。
当日、フィールドに到着すると日本兵がいました。これでも当社社員・サバゲ歴2年目です・・・
みんなの森に最後に来たのは2017年4月以来。その間に大きく変わっておりました。
フィールドの拡張、セーフティの移設。それに伴う駐車場スペースの増大。
この日は平日定例会という事もあって、フィールド全ては使用されていないようでした。
うちの現場からサバゲ初参加者もいましたが、楽しんでいただけたようです。
2018年09月29日
私の装備品
10年以上サバゲをやってきて、銃も装備もどんどん増えていき、押し入れの半分近くはサバゲ用品
で圧迫されている私のお部屋ですが、中にはゲームには使わない物品もあったりします。
安くて買った、当時はカッコいい!と思ったベストだったり・・・

▲この黒ベスト、まだ売ってるんですよね・・・ある意味ロングセラー?

▲一応、使い道はあったようです、合成して遊ぶ程度には・・・
陸自装備をメインにしていますが、海空自衛隊でもいける口です。



世田谷ボロ市で米海軍のライフジャケットも買ってたな・・・今、思い出した。

で圧迫されている私のお部屋ですが、中にはゲームには使わない物品もあったりします。
安くて買った、当時はカッコいい!と思ったベストだったり・・・
なんかのネタになるかなと思い、ヤフオオクで落とした戦車帽(米軍)も、押し入れの奥にいます。

陸自装備をメインにしていますが、海空自衛隊でもいける口です。



色々買っては押し入れの肥やし状態になってるわけですが、これ以外にもサバゲに使わない物が。
そう、制服です。
最初は階級章類なんてものは付いていない。もちろんパッチも。
数年かけて集めた結果・・・
こうなった次第で・・・
アメリカ陸軍CID(陸軍犯罪捜査司令部)所属の設定でパッチも縫い付けています。
しかし、これでも足りないんでしょうね。兵科章とか・・・クレストとか・・・
統合参謀本部記章が付いているのは・・・
2018年08月19日
ボヴおじさんの貸切サバゲ 千葉ルアナスタイル
久々、ボヴおじさんの貸切りサバゲが開催されました。
今回は千葉県・ルアナスタイルさんのSOUTH COUNTYを貸し切りました。
私は初めて来たフィールドなんですが、アクセスの良さは千葉のフィールドの中でも最高クラスじゃないでしょうか。東関東自動車道・酒々井ICから数分。のどかな風景を眺めながらあっという間に到着します。
まあ、川崎から酒々井まで行くのは大変なんですが・・・
ルアナスタイルさんは3つのエリアがあるのですが、「フィールドだけを貸し切るのではなく、
「フィールド、セーフティ、駐車場」の3大施設を貸し切る感覚をぜひご堪能していただければ幸いです。(サイトより抜粋)」とあるように、各フィールドにセーフティがあり、その前に駐車スペースがあるってこれは中々他には無いと思いますよ。装備で何時も荷物が多い私には非常に助かります。


フィールド内は平原と森林の組み合わさった「South County」を貸し切りました。
総勢7名にこの広さは・・・勿体ないと思いつつもゲーム開始です。
平原には良くある板がチラホラ設置され、傾斜と幾つもある小山+長く伸びた草がいい感じに障害物を作り出しています。下草は刈り取っていただけてるので歩きやすいフィールドです。
殲滅戦から始まり、フラッグ戦を数回行い昼食です。
私はこの後予定が有った為に撤収しました。




今回は千葉県・ルアナスタイルさんのSOUTH COUNTYを貸し切りました。
私は初めて来たフィールドなんですが、アクセスの良さは千葉のフィールドの中でも最高クラスじゃないでしょうか。東関東自動車道・酒々井ICから数分。のどかな風景を眺めながらあっという間に到着します。
まあ、川崎から酒々井まで行くのは大変なんですが・・・
ルアナスタイルさんは3つのエリアがあるのですが、「フィールドだけを貸し切るのではなく、
「フィールド、セーフティ、駐車場」の3大施設を貸し切る感覚をぜひご堪能していただければ幸いです。(サイトより抜粋)」とあるように、各フィールドにセーフティがあり、その前に駐車スペースがあるってこれは中々他には無いと思いますよ。装備で何時も荷物が多い私には非常に助かります。


フィールド内は平原と森林の組み合わさった「South County」を貸し切りました。
総勢7名にこの広さは・・・勿体ないと思いつつもゲーム開始です。
平原には良くある板がチラホラ設置され、傾斜と幾つもある小山+長く伸びた草がいい感じに障害物を作り出しています。下草は刈り取っていただけてるので歩きやすいフィールドです。
殲滅戦から始まり、フラッグ戦を数回行い昼食です。
私はこの後予定が有った為に撤収しました。




2018年08月14日
復活せよ、MP5③
さてはて。
ダメになっていたパーツを購入すべく、秋葉原・エチゴヤさんへ行ってきましたよ。
とはいえ、何を買えば良いのかサッパリ。

お店で悩みに悩み・・・とりあえず購入してきました。
ギアだけでなく、きっとHOPのゴムも死んでるだろうなぁ古い銃だから・・・と思って合わせて購入。

これまでの状態から・・・

新しいギアを組み込んでみました。
ここまではできました。パーツも余る事なく無事にメカボを閉じる事ができました。
試しに撃てるかどうか、本体に戻してみたところ発砲できません。
この時はまだ、シム調整なんて知らなかった訳ですが・・・
原因はそれだけにあらず。

バレルを外してみたら・・・
なんとゴムが劣化し溶けてました・・・これはもうヒドイ状態・・・
買っておいてよかった、エチゴヤさんで。


まだメカボが壊れていない時にはすでにゴムは溶けていたのでしょうか。
弾が2発、溶けたゴムと共に摘出されました。
バレル掃除も完了し、さあこれで治ったかな?と思った私はまだ、シム調整なんて知りません。
次回に続く。
ダメになっていたパーツを購入すべく、秋葉原・エチゴヤさんへ行ってきましたよ。
とはいえ、何を買えば良いのかサッパリ。
お店で悩みに悩み・・・とりあえず購入してきました。
ギアだけでなく、きっとHOPのゴムも死んでるだろうなぁ古い銃だから・・・と思って合わせて購入。
これまでの状態から・・・
新しいギアを組み込んでみました。
ここまではできました。パーツも余る事なく無事にメカボを閉じる事ができました。
試しに撃てるかどうか、本体に戻してみたところ発砲できません。
この時はまだ、シム調整なんて知らなかった訳ですが・・・
原因はそれだけにあらず。
バレルを外してみたら・・・
なんとゴムが劣化し溶けてました・・・これはもうヒドイ状態・・・
買っておいてよかった、エチゴヤさんで。
まだメカボが壊れていない時にはすでにゴムは溶けていたのでしょうか。
弾が2発、溶けたゴムと共に摘出されました。
バレル掃除も完了し、さあこれで治ったかな?と思った私はまだ、シム調整なんて知りません。
次回に続く。
2018年07月16日
復活せよ、MP5②
とりあえずメカボの中身を戻してみよう、ということで、色々なブログを参考にしながら作業を進めていくことにしました。
た時は意外と簡単なのかな?とりあえず組めば治るのかなぁ?と思ってしまいましたが・・・
そんなことは無かったのですね。

当然動作する訳なく、更なる研究が進むこととなりました。
次回に続く。
2018年07月07日
復活せよ、MP5①
さて、数年前から「銃を自分で修理する」という年間目標を決めていたのですが、実行に移せずいた
のですが、やっと実現しそうです。
会社の後輩より、弟さんが所持していたという古いMP5K A4 PDWが撃てなくなっていた為、試しに
メカボを開けてみた所、元に戻せなくなったという相談が入りました。
まあダメ元で、とりあえず預かってみましたので、経過をこちらで報告していく予定です。

さあて、どうなることやら。
のですが、やっと実現しそうです。
会社の後輩より、弟さんが所持していたという古いMP5K A4 PDWが撃てなくなっていた為、試しに
メカボを開けてみた所、元に戻せなくなったという相談が入りました。
まあダメ元で、とりあえず預かってみましたので、経過をこちらで報告していく予定です。
さあて、どうなることやら。