2017年04月26日
防弾チョッキ3型
昨日・・・仕事がお休みだったので久々の秋葉原。というより末広町。
フツフツと湧いていた物欲の前に勝てる訳もなく、購入していました3型チョッキ。

▲専用収納袋付のエスアンドグラフ製・防弾チョッキ3型
これまで陸上自衛隊に導入された「戦闘防弾チョッキ」や「防弾チョッキ2型」に比べれば動きやすさ
は段違い。良いですよ。
しかし、着用が大変。頭を通すのも、カマーバンドを巻くのも・・・

▲お庭で撮影。
数年前に3型改なる画像が流れましたが、現在どうなってるんでしょうね。
試着した時にその3型改を想定した形で撮影してみました。
上腕部用のDAPSは中身がウレタン、グローインアーマーは使用期限切れの放出品が入ってます。
カバーは私の自作です(足元は気にしないでください)。

▲防弾チョッキをまとめてみました。総額87,780円也!
フツフツと湧いていた物欲の前に勝てる訳もなく、購入していました3型チョッキ。
は段違い。良いですよ。
しかし、着用が大変。頭を通すのも、カマーバンドを巻くのも・・・
▲お庭で撮影。
数年前に3型改なる画像が流れましたが、現在どうなってるんでしょうね。
試着した時にその3型改を想定した形で撮影してみました。
上腕部用のDAPSは中身がウレタン、グローインアーマーは使用期限切れの放出品が入ってます。
カバーは私の自作です(足元は気にしないでください)。
▲防弾チョッキをまとめてみました。総額87,780円也!
2017年04月20日
5.56mm機関銃MINIMI
2016年12月、分隊長自ら支援火器を購入・サバゲ投入という快挙を成し遂げました。
実銃同様とにかく重い。6キロぐらいはあるかと思われます。
A&K製のを購入したとのことですが、内部カスタムも施されています。バリバリ撃てます!
2017年04月19日
2017.04.15 みんなの森定例会
このブログを立ち上げて初のフツーのサバゲですね。
ファスガン(光線銃)になれてしまい弾込めが面倒になってます・・・

今回参加したのは、風の栖分隊長、フラジュン、kiri、tobiの4名と私です。
写真は攻防戦(2戦目)ですね。

▲ドラムマガジンを装着した89式小銃で撃ちまくるフラジュン

▲2度目の投入、分隊支援火器MINIMI!
ファスガン(光線銃)になれてしまい弾込めが面倒になってます・・・
写真は攻防戦(2戦目)ですね。
現在、みんなの森は「再開発」が進んでおり、斜面中腹には一部フラットな面があります。
(珍しく私が突撃したら、泥沼にハマりましたが・・・)
さらに、フィールド拡張工事も行われており完成が待ち遠しいです!
2017年04月05日
FINAL HEART ROCK
HEART ROCK・・・現代戦をメインとするリエナクトイベント。
リエナクト(reenact)・・・再び演じる、という意味だそうです。
第二次世界大戦、ベトナム戦争を再演、再現するイベント同様、現代戦でもそれを
やってしまおうというのが「HEART ROCK」です。
このイベントでは、中東の架空国家「アホガン国」において米欧連合軍と敵対勢力の
戦いを再現しています。
コスプレゲーマーな私にとっては興味深々なイベントだったので何度か参加してます。
2012年 自衛隊「第3次アホガン復興支援群」群長として派遣
2013年 自衛隊休職中という設定の元、現地視察
2014年 PMC(Private Military Company:民間軍事会社)に転向
2016年 2度目のPMCは部隊通信担当となる
2010年に始まったこのイベントも今年が最後との事。
仕事の方もなんとかなりそうなので参加予定です。


HEART ROCK 公式サイトはこちらより
HEART ROCKミリブロはこちらより
リエナクト(reenact)・・・再び演じる、という意味だそうです。
第二次世界大戦、ベトナム戦争を再演、再現するイベント同様、現代戦でもそれを
やってしまおうというのが「HEART ROCK」です。
このイベントでは、中東の架空国家「アホガン国」において米欧連合軍と敵対勢力の
戦いを再現しています。
コスプレゲーマーな私にとっては興味深々なイベントだったので何度か参加してます。
2012年 自衛隊「第3次アホガン復興支援群」群長として派遣
2013年 自衛隊休職中という設定の元、現地視察
2014年 PMC(Private Military Company:民間軍事会社)に転向
2016年 2度目のPMCは部隊通信担当となる
2010年に始まったこのイベントも今年が最後との事。
仕事の方もなんとかなりそうなので参加予定です。
▲2016年、PMCとして参加

▲画面中央、初リエナクト時の私
HEART ROCK 公式サイトはこちらより
HEART ROCKミリブロはこちらより